Q 何回くらいの治療が必要ですか?
A 初発のギックリ腰や軽い寝違いなどであれば、一回の治療でも多くの場合、改善します。
お悩みの症状がある程度慢性的であれば、最初の一か月に4~5回程度の治療を受ければ多くの場合、改善が見られます。
お身体の状態によっても個人差がありますので、初診時におおよその目安をお伝えさせていただきます。
Q どのような症状が良くなりますか?
A 不眠症、頭痛、自律神経失調症、めまい、耳鳴り、難聴、眼疾患全般、胃腸病、不妊症、整形外科疾患(肩こり・腰痛・首こり・膝痛・関節痛・頚椎症・脊柱管狭窄症など)が専門です。
詳しくは、「このような症状に」のページをご覧ください。
Q どのくらいの頻度の通院が必要ですか?
A 症状の程度にもよりますが、最初は週に1~2回の通院がおすすめです。
症状が安定すれば月に一回でも十分です。
Q どのような鍼灸治療をしますか?
A 当院は、現代の西洋医学に基づく鍼灸治療を行っております。適宜、鍼灸学的なアプローチも組み合わせて一人一人にとって最大効果の治療を目指します。詳しくは下記のリンクをご参照ください。
Q 施術は、鍼灸以外の治療も行いますか?
A 当室の鍼灸師は、多様な手技治療にも精通しているため、ご希望に応じて組み合わせることもできます。
鍼灸治療が苦手な方は、手技治療のみの治療も可能です。
患者様にとって最善の形で症状の改善に取り組んで頂けるのも当室の特徴の一つです。
Q 妊娠中でも治療をうけられますか?
A 基本的には妊娠初期から治療を受けられます。
不安な方は産婦人科医に相談するか、安定期(妊娠5~7か月)に入ってから治療を始めてもかまいません。
逆子の解消や安産を目的として鍼灸治療を受けられる方も多くいらっしゃいます。妊娠中の肩こりや腰痛も是非ご相談下さい。
Q 着替えは必要ですか?
A 当室にて上下のお着替えをご用意しています。お着替えをご持参頂いても問題ありません。
また、お着替えをしたくない方には工夫して治療を致しますので、ご希望をお伝えください。
Q 健康保険は使えますか?
A 健康保険は扱っておりません。当室は自由診療となります。
詳しくは「料金ページ」をご覧ください。
Q 予約制ですか?
A 完全予約制です。お電話にてお気軽にご予約下さい。ご来院お待ちしております。
詳しくは「予約ページ」をご覧ください。
Q 鍼灸治療の副作用はありますか?
A 慢性的に疲労していた筋肉が鍼灸で刺激されると、筋肉に蓄積されていた老廃物が血液の中に流れるため、だるさが生じる場合があります。一時的に痛みが増す方や筋肉痛のような症状が出る方もいますが、治療を受けた翌日には消失する例がほとんどです。他には、微量の出血、眠気などが出る方もいます。
副作用が不安な方には、刺激が少ない鍼灸治療でも症状を十分に改善できますので、是非ご相談ください。
「山下仁ほか 医学のあゆみ 鍼灸の副作用196:765-767、2001医歯薬出版」に掲載されたはり一本の刺鍼あたりの副作用の発生率です。
疲労感 倦怠感 8.2%
微量の出血 2.6%
眠気 2.8%
刺鍼時痛 0.7%
症状一時悪化 2.8%
皮下出血 0.3%
刺鍼掻痒感 1.0%
治療後の刺鍼部痛 0.1%
めまい ふらつき 0.8%
皮下血腫 0.1%
気分不快 吐気 0.8%
置鍼中の疼痛・不快感 0.03%
頭痛 0.5%
Q 鍼灸治療でのリスク、医療事故はありますか?
A はりを深く刺し過ぎて、肺に穴を空けて気胸になることがあります。はりが折れて体内に残ってしまう事故が起きる場合もあります。刺鍼部位の消毒が不十分だと、細菌が入って蜂窩織炎などの化膿性炎症が起きたり、はりの消毒が不十分だと肝炎になったりすることもあります。また、神経を傷つけてしまうと神経障害が起こるケースが報告されています。
当室でのはり治療では、セイリン社のステンレス製の使い捨て鍼灸針を使用しています。ステンレス製のはりは、極めて耐久性に優れており、折れにくい鍼灸針です。また、使い捨てなので、はりの消毒不良が起きません。さらに、セイリン社製の鍼灸針は、神経を傷つけないようにはりの先端が丸く作られているため安全です。
また、リスクを回避するよう十分な知識と経験を積んだ鍼灸師が施術を行っていますので、安心して治療を受けられます。