鍼灸師 中川 照久
2021/1/6更新
国家資格は4種類
国内には、実に様々な治療院があります。
整骨院や整体院を筆頭に、指圧院やマッサージ店、鍼灸院など多種多様なジャンルに分かれていて、治療院を探していてもどこに行ったら良いのかの判断が難しいと思います。
ちまたでは「整体」という言葉が市民権を得ているようですが、整体には明確な定義はありません。
整体は法制化されていないため、だれでも整体師を名乗ることができます。
日本国内の治療業で国家資格化されているものは以下の四つだけです。
- 按摩マッサージ指圧師
- 柔道整復師
- はり師
- きゅう師
それぞれ説明していきます。
1. あん摩マッサージ指圧師
一つ目は、あん摩マッサージ指圧師です。
こちらはいわゆるマッサージ師です。
あん摩とは中国で生まれたの手技療法で、指圧は日本式のやり方です。
有名な指圧師に浪越徳次郎という先生がいます。
ご存じの方も多いと思います。
また、マッサージとは正確にはヨーロッパ式を指します。
本当のマッサージは素肌にじかに治療することが多く、オイルも使うので、日本で言うところのオイルマッサージやアロママッサージが本来のマッサージと言えるかもしれません。
街中には多くのマッサージ店がありますが、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を保有している施術者は多くありません。
「あん摩」や「指圧」や「マッサージ」という言葉を使わなければ、同じようなことをしていても法的に罰することができないからです。
激安マッサージ店やリラクゼーションサロンなどの施術者は、ほとんどがあん摩マッサージ指圧師ではないことがほとんどです。
2. 柔道整復師
こちらはあまり耳なれない言葉かと思います。
よく一般の方で、「×柔道整体師」と呼び間違えてる方がいます。
柔道の名を冠しているのは、元々は柔道家が負傷者の治療をしていたことから職業に発展した歴史を持つためです。
「整復(せいふく)」とは、脱臼や骨折の際に骨を正常な位置に戻す技術を指します。
「ほねつぎ」とか「接骨師」というのも柔道整復師のことです。
柔道整復師の先生たちは「接骨院(せっこついん)」または「整骨院(せいこついん)」で働いています。
ちなみに、”接”骨院と”整”骨院はどちらも同じで違いはありません。
柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの急性の外傷(けが)の専門家ですが、ほとんどの接骨院・整骨院では慢性症状も治療の対象にしています。
3.はり師 4.きゅう師
最後は「はり師」と「きゅう師」です。
一般に鍼灸師と呼ばれていますが、鍼と灸は別々の資格です。
しかし、国家試験はどちらも同一の試験の中で、一部に鍼と灸の項目が分かれているだけなので、おおよその場合はどちらの免許も有している場合がほとんどです。
また、「はり師」と「きゅう師」は学校によっては「あん摩マッサージ指圧師」とセットで取得できます。
なぜなら、現在の国内における鍼灸治療はマッサージや手技の治療とセットで行われることが多いからです。
その為、専科の鍼灸院というのはあまり存在せず、「鍼灸整骨院」や「鍼灸整体院」「鍼灸指圧院」「鍼灸マッサージ院」などの看板を掲げていることが多く見受けられます。
また、「鍼灸院」を名乗っていても実際は鍼灸治療以外もそこそこの割合で行っている所もあります。
あまりに有名な文句で、詠み人知らずですが
「鍼灸治療だけで食べていくのは、芸術分野で生計を立てるくらい難しい」
と言われることもあります。
国内において、鍼灸を生涯の中で受けたことのある割合は、2~3割と言われています。
それほどに現代の日本人は鍼灸というものに対して疎いので、鍼灸だけの治療院は経営が厳しいようです。
しかし、鍼灸も見直されつつあるようで、大学病院でも鍼灸治療が行われ、鍼灸治療の研究も進みつつあるようです。
私は鍼灸治療を愛する鍼灸家として、日本の鍼灸の発展に微力ながら貢献できることを目指しています。