脊柱管狭窄症の症状
✅ 歩くと足の痛みやしびれが強くなり、休むと楽になる
✅ 前かがみになると、足の痛みやしびれが楽になる
✅ 立ち姿勢が続くと、足に痛みやしびれが出てくる
✅ 横になっても、足の痛みやしびれが出て辛い
✅ 足の裏に何かが貼りついたような違和感がある
脊柱管狭窄症の症状
「脊柱管(せきちゅうかん)」とは?
脊柱管とは、背骨の中にある筒状の空洞のことで、脳から連なる脊髄やその末端の神経である馬尾(脊髄のしっぽ)が中に収まっています。
そのため、脊柱管が狭くなってしまうと、神経が圧迫されて、腰やお尻、足に痛みやしびれなどが出現し、歩行が困難になったり、立っているのが辛くなってしまうこともあります。
脊柱管狭窄症とは・・・?
この病気はその名の通り、脊柱管が狭くなってしまう病気です。
腰の脊柱管が狭くなると腰部脊柱管狭窄症と呼び、首の脊柱管が狭くなると頚部脊柱管狭窄症と呼びます。
一般に、脊柱管狭窄症というと、腰部脊柱管狭窄症のことを指します。
ここでは腰部の「脊柱管狭窄症」について説明します。
脊柱管狭窄症の7割は70代
製薬会社の調査によると、国内での推定患者は、約240万人とも言われており、その7割は70代の方々です。
60代までの患者さんの男女の比率はほぼ同等ですが、70代以降では女性の患者が男性の約2倍にまで急増します。
腰部脊柱管狭窄症の4つの主な原因
- 骨棘の形成
長年にわたって背骨の椎骨に負担がかかり続けると、「骨棘(こつきょく)」と呼ばれるトゲが椎骨に形成されてしまいます。
この骨棘が脊柱管にせり出して狭窄を引き起こしてしまいます。
- 椎間板の変形
背骨は小さな椎骨がいくつも縦に連続して、細長い背骨を形成しています。
その椎骨と椎骨の間には、クッションの役割を持つ椎間板という軟骨があります。
この椎間板が潰れて変形し、はみだして脊柱管を狭めてしまいます。
椎間板が潰れて変形してしまう原因は、腰の筋肉の硬さと加齢による椎間板の水分量の減少です。
- 靭帯の肥厚
脊柱管は、椎骨が連なった構造物のため、椎骨同士をつなぎ合わせる靭帯が脊柱管の中にも存在します。
この靭帯に不良姿勢などで負荷がかかり続けると、切れてしまわないように分厚くなってしまいます。
そしてこの分厚くなった靭帯が脊柱管を狭めてしまいます。
脊柱管狭窄症の原因になりやすい靭帯は、背骨の関節付近にある「黄色靭帯」という靭帯です。
黄色靭帯は、関節付近をつなぎ留めている靭帯なので、コラーゲンを多く含み、伸縮性に富んでいるため黄色味がかっていることからこの名前がつけられています。
- 椎骨のズレ
椎骨は通常、縦に整列していますが、老化などでこの整列がズレると、脊柱管もズレによって狭くなってしまいます。
このようなタイプの脊柱管狭窄症は、特に「腰椎すべり症」と呼びます。
脊柱管狭窄症の鍼灸治療
腰部脊柱管狭窄症は、当院が専門とする疾患の一つです。
狭窄部位の圧迫の軽減と鎮痛治療を並行して行います。
以下の二つの箇所を主に治療します。
- 神経が圧迫を受けている腰の部位
神経が圧迫を受けている部分に鍼で優しく刺激を与えることで血流を促進して治癒を促します。
狭窄がある場所の近くの腰椎の関節を刺激することで、狭窄部位に遠隔で効果を出すことができます。
- 症状が出ている部位
腰部脊柱管狭窄症によって好発する痛みの部位は、お尻や脚・足です。
痛みの出ている箇所に鍼で刺激を入れると、元々あった痛みより鍼の刺激が優先的に脳へ伝えられることで鎮痛効果が期待できます。
腰部脊柱管狭窄症のツボ
「夾脊(きょうせき)」は、背骨の際にあるツボです。
夾脊に刺激を入れることで、狭窄により圧迫を受けている箇所の血流を促進して治癒を早める効果があります。
脊柱管狭窄症の方は、過度な刺激で悪化する可能性が高いため、鍼で優しく刺激するのが効果的です。